【滋賀県東近江市】より持続可能な地域へ。ローカリゼーションプロジェクトに学ぶ包括的な取組について。
@滋賀県 東近江市
90分
3~40名

現地視察プラン
■会社紹介
2005年に滋賀県東近江市で設立されたNPO法人愛のまちエコ倶楽部は、食・エネルギー・つながりの自給圏づくりを理念に掲げ、環境保全と地域活性化に取り組んでいます。
代表事業「菜の花エコプロジェクト」では、家庭などから集めた使用済み油を粉せっけん「愛しゃぼん」やバイオ燃料に再生し、地域バスや発電機で活用。
農家と連携した菜種油「菜ばかり」の生産販売も行っています。
その拠点「あいとうエコプラザ菜の花館」には製造設備や展示が整備され、体験学習や環境教育の場として機能。
2025年には設立20周年を迎え、資源循環型の地域モデルを全国へ発信しています。
”菜の花エコプロジェクト”について知りたい方は、こちらのプランをお選びください。

■ローカリゼーションプロジェクトについて
弊団体が取り組む"ローカリゼーションプロジェクト"は、"菜の花エコプロジェクト"をさらに発展させた取り組みです。
本プロジェクトでは、地域に人を呼び込み、人々のつながりや営みを活性化させることで、資源とともに経済も循環する仕組みを目指しています。
まず取り組んだのが、豊かな農村資源を活かした数々の農・里山体験事業です。
米作り、梨栽培、葡萄栽培、里山整備活動など、年間を通した体験プログラムを提供し、地域の豊かさや暮らしの知恵を伝えます。
2006年から始まった本事業の累計参加者数は約17,000人。
新規就農に繋がった事例もあり、地域の農業を支える取り組みと言えます。
さらに、訪れた人にもっと深くこの地域の魅力を知ってもらえるよう、食事や宿泊を楽しめるようにと2010年から民泊(ホームステイ)事業も展開。
この事業をきっかけに、教育旅行の中学生や海外からの旅行者をはじめ、幅広い地域・世代の人がこの地域を訪れています。
本事業はより深い関わりや関係人口の増加に寄与している事業です。
こうした取り組みをさらに推進すべく、2010年から新規就農支援事業を開始しました。
やはり東近江市でも農業の担い手不足は深刻で、継ぎ手のいない農家も増えています。
そのような農家と、農業に興味のある方をお繋ぎし、果樹園などの農地継承を中心に新規就農支援を行っています。
2017年に組織の壁を越えた"東近江市愛東・湖東地域新規就農促進協議会(通称「なこーど」)"も設立されました。
このように、地域での受け入れ体制が整ったことも相まって、2024年時点で累積支援者数は90組、新規就農成立数は15組にものぼります。
また、2020年9月からは地域と暮らしの拠点"だれんち"を運営しています。
この拠点は、これまで各事業を通して生まれた地域とのつながりを活かして、さらにここから新たな出会いや連携を創出する拠点です。
宿泊機能や営業許可を取得したレンタルキッチンもあり、地域内外の交流や地域資源を活かした加工品等が日々生まれています。
このように、"ローカリゼーションプロジェクト"は業種の枠を超えた取り組みです。
環境問題だけでなく、持続可能な地域の未来実現のために活動の輪を広げていきます。

■本プランについて
本プランでは「あいとうエコプラザ菜の花館」で、スタッフから当団体の活動概要や「菜の花エコプロジェクト」の理念、ローカリゼーションプロジェクト全体の取り組みについてご説明します。
※ご希望の場合、地域と暮らしの拠点「だれんち」の見学・案内を実施します(菜の花館から車で3分ほどの場所です、ご来訪の移動手段やご人数によってご対応できない可能性がございます)。
最後に質疑応答や意見交換を行い終了となります。
環境問題だけでなく、農業振興や地域活性についても学べるプランです。
皆様からのお申込みをお待ちしております。
オプション追加料⾦
-
研修基本料 (必ずご選択ください) 1団体 6,050円(税込)
研修基本料として1団体あたり6050円を頂きます。
内容の詳細
視察名
【滋賀県東近江市】より持続可能な地域へ。ローカリゼーションプロジェクトに学ぶ包括的な取組について。
視察名
【滋賀県東近江市】より持続可能な地域へ。ローカリゼーションプロジェクトに学ぶ包括的な取組について。
カテゴリ
環境・エネルギー
カテゴリ
環境・エネルギー
キーワード
環境
、再生可能エネルギー
、循環
、SDGs
、資源活用
、農業
、農家民泊
、農林水産
、関係人口
キーワード
環境 、再生可能エネルギー 、循環 、SDGs 、資源活用 、農業 、農家民泊 、農林水産 、関係人口
定員
3名~40名
定員
3名~40名
所要時間
90分
所要時間
90分
料金
1団体あたり基本料金6050円に加えて、研修代を1人あたり605円頂戴いたします。
料金
1団体あたり基本料金6050円に加えて、研修代を1人あたり605円頂戴いたします。
支払い方法
請求書払い
支払い方法
請求書払い
申込期限
希望日の2週間前までにお申し込みください。
申込期限
希望日の2週間前までにお申し込みください。
実施⽇
火曜日・祝日・年末年始は、閉館しております。
実施⽇
火曜日・祝日・年末年始は、閉館しております。
集合場所へのアクセス
集合場所
あいとうエコプラザ菜の花館
集合場所
あいとうエコプラザ菜の花館
住所
〒527-0162 滋賀県 東近江市 妹町70番地
住所
〒527-0162 滋賀県 東近江市 妹町70番地
最寄駅
近江鉄道八日市駅
最寄駅
近江鉄道八日市駅
アクセス方法
■車:国道8号「友定町」交差点から約30分。
名神八日市IC、湖東三山スマートICから各約10分。
■公共交通機関:近江鉄道八日市駅下車、「ちょこっとバス」愛東循環線で約20分。
マーガレットステーション下車。
アクセス方法
■車:国道8号「友定町」交差点から約30分。
名神八日市IC、湖東三山スマートICから各約10分。
■公共交通機関:近江鉄道八日市駅下車、「ちょこっとバス」愛東循環線で約20分。
マーガレットステーション下車。
視察受⼊先の情報
特定非営利活動法人愛のまちエコ倶楽部
2005年に滋賀県東近江市で設立されたNPO法人愛のまちエコ倶楽部は、環境活動を通じた地域活性と環境保全を目的に活動している団体です。 理念の根底には、食(Foods)、エネルギー(Energy)、つながり(Care)の...