古民家・空き家を地域の資産に変える設計・運用についての視察
@兵庫県 神戸市北区
2時間
3~20名

現地視察プラン
■淡河宿本陣跡のご紹介
淡河宿本陣跡は神戸市北区にある農村地域、淡河町にあります。淡河町は全国の農村地域の例に漏れず、急激な少子高齢化の波が押し寄せる地域。町内の人口は減り続けており、3000人を割っています。
日本全体で人口が減っていく中、無理に昔の人口に戻したいということはありませんが、淡河町という農村の営みをどうやって維持し、そこに暮らす人々が「ここで暮らせてよかった。」と思え、次世代がここに住み続けたいと思うまちづくりをどう行うか。そんなことがここ数年待ったなしで降りかかっている地域です。
そんな淡河町にある淡河宿本陣跡は、江戸時代に参勤交代の大名も利用したとされる由緒ある建物。敷地内には、2階建て瓦葺きの大屋敷や茶室、白壁の土蔵等美しい建築が残っており、投入された古の匠の技術や建築資材は、息を呑む美しさです。 淡河で一番由緒ある建物と表現する人もいるくらいです。
淡河宿本陣跡が、50年以上の空き家期間を経て活用できるようになったことが、私たち「一般財団法人 淡河宿本陣跡保存会」の発足したきっかけでした。
最初の頃は水道も電気も無い状態からみんなで知恵を絞りながら、「本陣が人の集まる場になれば」という気持ちでお掃除やイベントを開始。
今では、食事処やカフェを中心に、本陣の中でたくさんの「場」が広がり、50年以上の時を経て、また人々の楽しい声が響く場所へ本陣は姿を変えました。
そんな淡河宿本陣跡が目指すのは ”「思えば叶う」を実現できる淡河にとって大切な場” です。
地域のおじいちゃんおばあちゃんがゆっくりお茶を飲める場所に。地域の若者や子どもたちが「うちの町にはこんなおもろいとこあるで!」と自慢できる場所に。外から遊びに来てくれる方が「ああ、あの本陣でコーヒー飲んで癒されよう。」と立ち寄ってくれる場所に。
そして誰にとっても、自然に笑えてしまう場所。淡河から離れてしまった人も、淡河に帰ってきたら、集合できる場所。
誰にとっても身近な心地よい居場所になれることを目指し、活動を続けています。
■視察プランについて
今回の視察プランは淡河宿本陣跡を地域の資源にするために、どのような設計を行なったのか、そしてその運営方法についてご説明させていただきます。
講師は代表理事で一級建築士の村上です。村上はまだ本陣跡が使えるかどうか何も分からなかった頃から、地域の方々が集まり、楽しい声が響く空間づくりを考えていました。
そしてその夢は数年後に実際に実現し、現在では様々なお店やイベントで人が集まり、思い思いの楽しみ方で過ごしています。
建物はそこに人が集まって初めて命が宿ります。そのためには建物自体の設計や空間づくりがとても重要です。
淡河宿本陣跡を地域の方々と共に改修し、実際に運営した経験から、皆さんの参考になるよおうなお話をさせていただきます。
空き家や古民家といった有休資産を地域資源として生まれ変わらせたい方、また、そうした方々を支援する行政職員や支援団体の方々からのご参加をお待ちしています。

左:代表村上が作成した淡河宿本陣跡イメージ図
右:実際に行われた流しそうめんイベントの様子

子供から大人まで、地域の有志が集まり建物を修復しました

様々な方が思い思いの過ごし方で淡河宿本陣跡を楽しんでいます
内容の詳細
視察名
古民家・空き家を地域の資産に変える設計・運用についての視察
視察名
古民家・空き家を地域の資産に変える設計・運用についての視察
カテゴリ
地域活性化
カテゴリ
地域活性化
キーワード
空き家・古民家活用
、まちづくり
、空間づくり
、リノベーション
キーワード
空き家・古民家活用 、まちづくり 、空間づくり 、リノベーション
定員
3名〜20名程度
定員
3名〜20名程度
所要時間
2時間
所要時間
2時間
料金
5,000円/1人
料金
5,000円/1人
支払い方法
請求書払い
、銀行振込
支払い方法
請求書払い 、銀行振込
申込期限
希望日の1ヶ月前
申込期限
希望日の1ヶ月前
実施⽇
10:00~18:00の間
※食事をご希望の方は本陣なな福のカレンダーをご確認ください
実施⽇
10:00~18:00の間
※食事をご希望の方は本陣なな福のカレンダーをご確認ください
視察内容
施設見学(30分)
講座(60分)
質疑応答、意見交換(30分)
視察内容
施設見学(30分)
講座(60分)
質疑応答、意見交換(30分)
講師紹介
代表理事 村上隆行
1969年兵庫県神戸市生まれ。神戸大学大学院修士課程修了。高口恭行・造家建築研究所、宮本佳明建築設計事務所等を経て、2005年に独立。メディア掲載は「渡辺篤史の建物探訪」「住人十色」「スッキリ!!ハウジング」など。
[所属]
公益社団法人日本建築家協会正会員、公益社団法人大阪府建築士会正会員、神戸松蔭女子学院大学非常勤講師、日本理工情報専門学校講師、一般財団法人淡河宿本陣跡保存会代表理事
淡河の明日を考える会(淡河ワッショイ)、神戸市農村定住促進コーディネーター等の活動を通して、北区淡河町の地域活性化にも取り組んでいる。
講師紹介
代表理事 村上隆行
1969年兵庫県神戸市生まれ。神戸大学大学院修士課程修了。高口恭行・造家建築研究所、宮本佳明建築設計事務所等を経て、2005年に独立。メディア掲載は「渡辺篤史の建物探訪」「住人十色」「スッキリ!!ハウジング」など。
[所属]
公益社団法人日本建築家協会正会員、公益社団法人大阪府建築士会正会員、神戸松蔭女子学院大学非常勤講師、日本理工情報専門学校講師、一般財団法人淡河宿本陣跡保存会代表理事
淡河の明日を考える会(淡河ワッショイ)、神戸市農村定住促進コーディネーター等の活動を通して、北区淡河町の地域活性化にも取り組んでいる。
その他
お食事を希望される場合、施設内の飲食店もご活用ください。営業時間やメニュー、ご予約については当団体HPから最新情報をご確認ください。
その他
お食事を希望される場合、施設内の飲食店もご活用ください。営業時間やメニュー、ご予約については当団体HPから最新情報をご確認ください。
集合場所へのアクセス
集合場所
淡河宿本陣跡
集合場所
淡河宿本陣跡
住所
〒651-1603 兵庫県 神戸市北区 淡河町淡河792-1
住所
〒651-1603 兵庫県 神戸市北区 淡河町淡河792-1
最寄駅
神戸電鉄/有馬線岡場駅
最寄駅
神戸電鉄/有馬線岡場駅
アクセス方法
◾️お車でお越しの方
・神戸市中心部より:国道428号線を北へ約20km(約35分)
・中国縦貫自動車:道吉川ICから国道428号線を南へ約10km(約10分)
・山陽自動車道:三木東ICから県道三木三田線を三田方面へ約7km(約10分)
◾️神姫バスでお越しの方
・三宮⇄淡河本町北バス停(神姫バス直通)
◾️電車&バスを併用してお越しの方
・三宮駅→谷上駅(地下鉄西神山手線 ) →岡場駅(神戸電鉄有馬線)→淡河バス停(神姫バス三木行)
アクセス方法
◾️お車でお越しの方
・神戸市中心部より:国道428号線を北へ約20km(約35分)
・中国縦貫自動車:道吉川ICから国道428号線を南へ約10km(約10分)
・山陽自動車道:三木東ICから県道三木三田線を三田方面へ約7km(約10分)
◾️神姫バスでお越しの方
・三宮⇄淡河本町北バス停(神姫バス直通)
◾️電車&バスを併用してお越しの方
・三宮駅→谷上駅(地下鉄西神山手線 ) →岡場駅(神戸電鉄有馬線)→淡河バス停(神姫バス三木行)
視察受⼊先の情報
一般財団法人淡河宿本陣跡保存会
神戸・三宮から車で約30分。 それほど遠くはない道中を抜けると中心地からは考えられないほどたくさんの自然に囲まれた町、淡河町(おうご)に辿り着きます。 自然あふれた町の一角にある「淡河宿本陣跡」は...