民間まちづくり会社「御祓川」による、まちづくり講演・研修の企画・講師派遣

2時間〜

1回

民間まちづくり会社「御祓川」による、まちづくり講演・研修の企画・講師派遣

講演・ウェビナープラン

■企業紹介

株式会社御祓川は石川県七尾市で、統一したデザインコンセプトに基づくまちづくり、七尾文化を担いうる人材の育成を目指し、御祓川の「再生」とその界隈の賑わいづくりを目的として民間出資のみで設立されたまちづくり会社です。

 

社名にもある御祓川は七尾の中心市街地を東西に分ける川です。七尾で東と言えば御祓川以東の東部校下、西と言えば以西の御祓地区を指します。

 

かつて、七尾城が城山にあった頃、港とまちと城とを結ぶ小運河が御祓川を中心に建設されました。川沿いには市がたち、買い物客で賑わったことでしょう。

 

その頃から御祓川は市民の様々な生活シーンの舞台として流れ続けてきました。その御祓川が危機に面しています。

 

県内一と言われる汚染に悲鳴をあげ、怒りの異臭を放っています。それでも御祓川は紛れもなく、七尾中心市街地の個性を決定づける要素なのです。

 

この川の清流と周辺の賑わいを取り戻すことは、私たち現代の市民にとっての最大の課題です。現在、御祓川周辺において同時進行で進められている基盤整備と連携しながら、同地区の賑わいを「再生」することが必要です。

 

その目的を達成すべく、当社では関係各所と連携しながら、「まち育て」「みせ育て」「ひと育て」の3事業を展開し、地域の再生・活性化に取り組んでいます。

 

左:七尾市全景 右:御祓川

 

 

■事業概要

◯まち育て:地域の資源を活かして守る事業

本事業では地域の資源を活かして守ることを目的にしています。

 

展開している事業は地域の資源を活かした講座、体験プログラムを実施する御祓川大学、同プログラムの企画・運営とふりかえりを繰り返すことで、地域内に資源を活かすチャレンジを連続的に生み出すオンパク事業。

 

地域づくりに必要な資金をクラウドファンディングで集めるFAAVO石川の運営、地域の空き家や空き店舗を活用して新しい価値を生み出すリノベーション・空き家活用事業などです。

 

御祓川大学では他にも志賀町TRY博の事務局として支援、てみるフェスのプログラム開発などを行ってきました。

 

また、リノベーション・空き家活用事業ではハード整備を七尾街づくりセンター(株)(TMO)や行政との連携によって進めており、旧十二銀行の建物を再生した寄合処御祓舘、道路整備で取り壊される予定の蔵を曳き屋して保存した創業支援館しるべ館、元北陸銀行の建物をリノベーションし、学生と共に整備を進めました御祓川大学メインキャンパス BANCOなどの実績があります。

左:体験プログラムを企画している様子 右:北陸銀行の建物をリノベーションした御祓川大学メインキャンパス BANCO

 

 

◯みせ育て

本事業は地域の経済循環をつくることを目的にしています。

 

店舗運営サポートでは地域で事業を経営する方の悩みを分かちあい、解決策を実行するための相談対応や具体的事業のプロデュースのほか、ウェブショップ開店や運営サポートを行います。

 

また、能登の地域商社事業として能登の特産品を紹介するネットショップ「能登スタイルストア」を運営。

 

地域商社として催事出展やBtoB販売の仲介を行い、能登産品の販路開拓・拡大や、能登の素材を活かした商品開発も行っています。

左:能登の特産品を紹介するネットショップ「能登スタイルストア」 右:商品開発に携わった能登の赤なまこ石けん

 

 

◯ひと育て

本事業は地域の担い手を育て続けることが目的です。

 

能登における長期実践型インターンのマッチングプロジェクト「能登留学」、地域に根づいたここだけの仕事が載る求人サイト「能登で働く」、採用支援と人材育成のワンストップサービス「能登人事部」など、インターンから正社員採用までを総合でサポートしています。

左:能登人事部 右:御祓川大学で開催された講座の様子

 

 

■プランについて

株式会社御祓川では、市民によるまちづくりの講演・研修を通して、ひと育てのお手伝いをいたします。

 

通常の講演では基調講演に加えパネルディスカッション・パネリスト登壇、研修では協働講座ファシリテーター養成講座の開催、社内会議サポートなどバリュエーション豊かなメニューをご用意しました。

 

ご予約時には下記メニューから希望のものをご選択の上、ご予約ください。

 

■講演・研修メニュー

◯A.港町のまちづくり・川を生かしたまちづくり・市民によるまちづくりの講演

石川県七尾市で進められてきた「七尾マリンシティ運動」の流れから、民間まちづくり会社の活動など、これまでの取り組みと実践を通して見えてきたことをお伝えします。

 

開催例

・【講師派遣】都市再生・川沿いのまちづくり・港を活かしたまちづくり

・【講師派遣】市民協働・民間まちづくり会社・NPOによるまちづくり

 

 

◯B.ファシリテーター養成・協働コーディネーター養成研修

地域の課題解決に不可欠なファシリテーターや協働コーディネーターの養成に向けた研修を企画・実施、講師派遣いたします。

 

開催例

・【企画・運営・講師派遣】行政職員のNPO・協働理解を深めるための研修 

・【企画・運営・講師派遣等】ワークショップ運営とスキルアップ研修 他

 

 

◯C.まちづくり、施策形成への市民参加のコーディネーション

市民と協働で政策立案、計画立案するための会議や委員会、ワークショップ運営全般をコーディネートすることで、多様な市民が主体的に検討のプロセスに参加し、さまざまな主体との協働関係を育むための環境をつくります。

 

開催例

・【企画・運営・ファシリテーター派遣】市民参加型による計画立案の参加のデザイン 

・【企画・運営・ファシリテーター派遣】NPOとの協働によるプロジェクト推進 他

 

 

◯D.産業連携・異業種プロジェクトのコーディネーション

地域の事業者がネットワークすることによって、既存の産業に新たな視点を加え、創造的な取り組みを興すことで、まちに元気が生まれます。商店街や企業が中心となって主体的に議論を進めるためのお手伝いをいたします。

 

開催例

・【アドバイザー・ファシリテーター派遣】商品開発・販路開拓に関する各種活性化事業 

・【会議運営・ファシリテーター派遣】地元事業者が中心となったまちづくり活動

 

 

◯E.社内会議の活性化・経営革新のためのファシリテーションサポート

経営者の方針を社員が分かってくれない。社内の問題を経営者が分かってくれない。そういう声はありませんか。社員が一丸となって会社の方向性をつくっていけば、強いチームワークとそれに伴う実績が生まれます。社員と経営陣のコミュニケーションや経営への社員参加、社内コーチ育成などのお手伝いをいたします。

 

開催例

・【アドバイザー・ファシリテーター派遣】社内会議・社員研修のファシリテーション

・社内戦略会議のファシリテーション・コーチング ほか

 

 

 

■料金・時間

 

 

 

■講師紹介

◯森山奈美

株式会社御祓川 代表取締役

いしかわ地域づくり協会 専任コーディネーター

 

石川県七尾市生まれ。横浜国立大学工学部建設学科建築学コース卒業。都市計画専攻。平成7年 ㈱計画情報研究所入社。都市計画コンサルタントとして、地域振興計画、道路計画等を担当。

民間まちづくり会社㈱御祓川(みそぎがわ)の設立に携わり、平成11年より同社チーフマネージャーを兼務。平成19年より現職。

川を中心としたまちづくりに取り組み、その取り組みが日本水大賞国土交通大臣賞、第7回「川の日」ワークショップグランプリ、橋本龍太郎APFED表彰プログラム石川特別賞金賞などを受賞。平成21年に、経済産業省「ソーシャルビジネス55選」に選出された。

2010年より「能登留学」で地域の課題解決に挑戦する若者を能登に誘致している。様々な主体が関わるまちづくりのつなぎ役として、能登の元気を発信し「小さな世界都市・七尾」の実現を目指して日々、挑戦中。

 

 

◯森山明能

株式会社御祓川 ひと育て課シニアコーディネーター

七尾自動車学校 代表取締役副社長 / 内閣府・地域活性化伝道師

 

1983年七尾市生まれ。07年慶應義塾大学総合政策学部卒。同年株式会社ナナオ(現EIZO株式会社)へ入社し、国内営業及び海外営業に従事。

10年9月より実姉が代表を務める地元七尾の民間まちづくり会社「株式会社御祓川(みそぎがわ)」に参画。主に大学生と地元企業をマッチングする実践型インターンシッププログラム「能登留学」のコーディネーター及び新ご当地グルメ「能登鍋」プロジェクトの事務局長として活躍。11年4月からは家業である七尾自動車学校の取締役社長室長を兼務し、15年11月より代表取締役副社長に就任(現職)。

近年は、都会と能登を繋ぐプロジェクトに多く従事し、能登島におけるコミュニティ型観光ツアー「うれし!たのし!島流し!」のアドバイザー、丸の内朝大学インターナショナル地域プロデューサークラス能登編の全体コーディネーター、「キリン絆プロジェクト」の一環として地域での生産者と料理人のコミュニティ作りを進める「Third Kitchen Project」の事務局長など、持前のコミュニケーション能力を武器にして、トライセクター・コーディネーターとして活動している。

さらに、現代に生きる「江戸時代の若旦那的活動」と称して、公私の隔たりなく地域に関連する活動を行っており、在京ふるさと応援団体の集合体「Team Japan」へ石川県代表しての参画したのをきっかけに、金沢でソーシャル人材が集まるエコ飲み会「green drinks kanazawa」の運営メンバー、東京での定期的(2ヶ月に1回)な石川人交流会「Ishikawa Drinks in Tokyo」の主宰としても活動し、コミュニティ育成にも力を入れている。地元のお祭り「青柏祭」が大好き。趣味はアカペラ。名前の由来は「能登を明るくする男」。

 

 

左:森山奈美 右:森山明能

オプション追加料⾦

  • A.港町のまちづくり・川を生かしたまちづくり・市民によるまちづくりの講演 1団体 0円(税込)

  • B.ファシリテーター養成・協働コーディネーター養成研修 1団体 0円(税込)

  • C.まちづくり、施策形成への市民参加のコーディネーション 1団体 0円(税込)

  • D.産業連携・異業種プロジェクトのコーディネーション 1団体 0円(税込)

  • E.社内会議の活性化・経営革新のためのファシリテーションサポート 1団体 0円(税込)

内容の詳細

視察名

民間まちづくり会社「御祓川」による、まちづくり講演・研修の企画・講師派遣

カテゴリ

地域活性化

キーワード

まちづくり 、産官学連携 、人材育成 、地域商社 、産業振興 、空き家・古民家活用 、コミニティ

所要時間

詳細は文中の料金・時間をご確認ください。

料金

詳細は文中の料金・時間をご確認ください。
※基本料金は目安です。ご予算とあわせてご相談ください
※旅費・交通費・宿泊費・教材代別途
※当方で配布用資料を作成する場合、実費相当額を頂戴します

支払い方法

請求書払い

申込期限

希望日の1ヶ月前

実施⽇

平日

受⼊必須条件

講師派遣取り決め書(当社規定)を交わしていただきます。

視察受⼊先の情報

株式会社御祓川

御祓川は七尾の中心市街地を東西に分ける川です。七尾で東と言えば御祓川以東の東部校下、西と言えば以西の御祓地区を指します。 かつて、七尾城が城山にあった頃、港とまちと城とを結ぶ小運河が御祓川を中心に建...

200,000 円(税込) / 回

予約人数

1

合計

200,000円(税込)