
堺五月鯉幟 髙儀(さかいごがつこいのぼり たかぎ) は、手描き鯉のぼり(堺五月鯉幟)を制作しています。
明治初期から150年以上続いており、大阪で初めて和紙で作る紙鯉を製作。明治中期には日本で初めて綿布で鯉のぼりを作りました。
鯉のぼりは天に翻った姿が美しくてなんぼ。生地に、顔料に、道具にこだわり続け、現代技法では表現できない力強い鯉のぼりを作り続けています。
昭和61年に大阪府の伝統工芸品に認定されました。
生地がどれだけ良くても、加工が合っていなかったら弾いたり色むらを起こしたりするので、何十種類もの道具を使い分けて描いています。
金太郎さんにアイシャドウを入れたり、ぼかしを入れたりするためのハケが一番小さく、他にも目を描くハケなど、道具作りにこだわりのある職人さんに依頼し1つ1つ作って頂いて揃えています。
プラン
現地視察
大阪工場視察|堺の伝統産業「堺五月鯉幟 髙儀」が生み出す手描き鯉のぼりの制作現場を見学
■工房紹介堺五月鯉幟 髙儀(さかいごがつこいのぼり たかぎ) は、手描き鯉のぼり(堺五月鯉幟)を制作しています。明治初期から150年以上続いており、大阪で初めて和紙で作る紙鯉を製作。明治中期には日本で初めて綿...
@大阪府 堺市西区 30分~2時間程度 4~5名