「地域資源に無駄なものなし」実践の現場を学ぶプラン~温泉旅館の再生と挑戦~
@宮城県 栗原市
3時間
3~99名

現地視察プラン
■会社紹介
株式会社花山サンゼットは、宮城県栗原市花山地区を拠点に活動している地域密着型の企業です。
2015年の設立以降、「自分たちだけでなく地域全体のために」という想いを大切にしながら、空き家や耕作放棄地といった地域課題を"資源"と捉え、その利活用と可視化に取り組んでいます。
代表自身が保育士としての経験を積んだ後、2011年の東日本大震災を機に里山での子育てを志し、地域おこし協力隊として栗原市花山地区に赴任したことがきっかけで弊社は設立しました。
協力隊任期中は、地域での子育て支援やイベント企画、地域行事への参加を通して住民の皆様とつながりを深めていきましたが、協力隊任期終了後の将来設計には絶えず不安を抱いていました。
そんな中、代表の父親が花山の自然環境に魅了され、太陽光発電所の建設を提案。
これをきっかけに、再生可能エネルギーの保守管理を担う「株式会社花山サンゼット」が設立されました。
■事業紹介
花山サンゼットの事業は再生エネルギーにとどまらず、多方面に広がっています。
現在は以下の6つの部門で活動しています。
○再生エネルギー事業部
○農林事業部
○地方創生事業部
○ヨガ事業部
○保育教育事業部
○観光事業部
特に注目すべきは、地元の食材や資源を活かした6次産業化への取り組みです。
これは、地元産のイワナなどを活用した加工食品の開発と販売を行うもので、地域産業の活性化と雇用の創出にもつながっています。
代表的な6次化商品のひとつが「イワナの押し鮨」です。
栗原市は、日本で初めてイワナの養殖に成功した土地であり、その特性を活かした商品開発を進めました。
仙台から料理人を招いて監修を受け、主に催事で販売を展開。
2年後には口コミで人気が広まり、出店のたびに完売するようになりました。
その後も、「イワナの漬け丼」「骨皮イワナ」「イワナの笹かま」など、イワナを余すところなく活用した商品群を展開し続けています。

写真左:骨皮イワナ 写真右:イワナの押し鮨

写真:イワナの押し鮨と骨皮イワナは、 栗駒山麓ジオパーク特産商品にも認定されている。
■温泉旅館再生
こうした活動の集大成とも言えるのが、"温湯温泉 佐藤旅館"の再生です。
この旅館は2008年の岩手・宮城内陸地震で大きな被害を受けたのみならず、再開直前の2011年には東日本大震災が発生した影響で、長期の休業を余儀なくされていました。
金融機関からの融資が受けられず再開の道が閉ざされかけた中で、地元の高校生や地域住民の協力を得て、まずは館内の清掃から地道な再建を実施。
2020年に日帰り入浴を、2021年には宿泊の受入を再開し、12年の時間を経て、再び地域の観光資源としての役割を担うようになりました。
昔を懐かしむ大勢のお客様が来ていただいたお陰で、ロビーの改修、駄菓子販売コーナーの設置、ワーケーション環境の整備など、多様なニーズに応える仕組みも整いつつあります。
また、SNSでの情報発信にも力を入れ、「ひとり旅」をテーマとした投稿が大きな反響を呼び、東京のテレビ局やYahoo!ニュースにも取り上げられるなど、知名度も着実に高まりました。
特に冬の閑散期とされていた時期においても、前年同月比で来訪者が2〜3倍に増加するという成果があり、地域の常識を覆す結果となりました。

■本プランについて
本プランでは、弊社の設立経緯や事業内容はもちろん、地域おこし協力隊や地域で事業をする際の事例についてもご紹介いたします。
視察内容は以下の流れです。
・事業内容、設立経緯についてのご説明
・地域おこし協力隊が任期終了後、地域に根付くためのポイント(栗原市の事例を参考に)
・地域おこし協力隊が起業するための支援体制
・館内案内
・質疑応答
弊社がここまで歩んできた道のりは、地域活性化に取り組まれている方、事業再生に携わっている方、地域資源活用の取り組みをされている方のヒントになると捉えています。
特に「地方創生2.0」が始まろうとしている昨今、二地域居住に代表される「人や企業の地方分散」の実践例を取り上げ、各地域のご参考になれば、と感じています。
行政関係者、民間事業者問わずお申込み可能です。
皆様からのお申込みお待ちしております。

オプション追加料⾦
-
大学生割引 1名 1,000円(税込)
大学生の方はこちらをご選択ください。 お申込み後に割引をさせて頂きます。
内容の詳細
視察名
「地域資源に無駄なものなし」実践の現場を学ぶプラン~温泉旅館の再生と挑戦~
視察名
「地域資源に無駄なものなし」実践の現場を学ぶプラン~温泉旅館の再生と挑戦~
カテゴリ
地域活性化
カテゴリ
地域活性化
キーワード
地域おこし協力隊
、地域活性化
、地域資源
、経営再建
、関係人口
、観光
、遊休資産活用
、6次産業化
、二地域居住
、移住・定住
キーワード
地域おこし協力隊 、地域活性化 、地域資源 、経営再建 、関係人口 、観光 、遊休資産活用 、6次産業化 、二地域居住 、移住・定住
定員
3名~100名まで
定員
3名~100名まで
所要時間
2~3時間(ご希望に応じます)
所要時間
2~3時間(ご希望に応じます)
料金
1名あたり5,000円(税込)
大学生の方は1名あたり1,000円(税込)
料金
1名あたり5,000円(税込)
大学生の方は1名あたり1,000円(税込)
支払い方法
請求書払い
支払い方法
請求書払い
申込期限
希望日の2週間前までにお申し込みください。
お盆や紅葉期、年末年始等の繁忙期はお断りする場合がございます。
申込期限
希望日の2週間前までにお申し込みください。
お盆や紅葉期、年末年始等の繁忙期はお断りする場合がございます。
視察内容
事業内容、設立経緯についての説明 60~90分
館内案内 30分
質疑応答 30分
視察内容
事業内容、設立経緯についての説明 60~90分
館内案内 30分
質疑応答 30分
講師紹介
■阿部 幹司(あべ みきちか)
仙台市生まれ、31歳で保育士となる。
2011年3月11日の「東日本大震災」を機に子どもに生きる力を育んで欲しいと願い、同年6月に「地域おこし協力隊」応募、採用され同年7月より栗原市花山地区に赴任(宮城県の地域おこし協力隊第1号)。
任期終了後の2015年3月11日に「株式会社花山サンゼットを設立、現在に至る。
2025年度より総務省「地域おこし協力隊」向けファシリテーターを務める。
講師紹介
■阿部 幹司(あべ みきちか)
仙台市生まれ、31歳で保育士となる。
2011年3月11日の「東日本大震災」を機に子どもに生きる力を育んで欲しいと願い、同年6月に「地域おこし協力隊」応募、採用され同年7月より栗原市花山地区に赴任(宮城県の地域おこし協力隊第1号)。
任期終了後の2015年3月11日に「株式会社花山サンゼットを設立、現在に至る。
2025年度より総務省「地域おこし協力隊」向けファシリテーターを務める。
受⼊必須条件
弊社温湯温泉佐藤旅館にご宿泊することも可能です(宿泊費は別途ご相談ください)。
30人以上の場合は近隣の「国立花山青少年自然の家」をご紹介いたしますので、併せてご相談ください。(大人1泊2食4,230円~ 学生1泊2食2,930円~)※佐藤旅館より自動車で約25分。
受⼊必須条件
弊社温湯温泉佐藤旅館にご宿泊することも可能です(宿泊費は別途ご相談ください)。
30人以上の場合は近隣の「国立花山青少年自然の家」をご紹介いたしますので、併せてご相談ください。(大人1泊2食4,230円~ 学生1泊2食2,930円~)※佐藤旅館より自動車で約25分。
その他
30名様以上の場合・ご宿泊もご検討されている場合は別途メッセージでお申し付けください。人数によっては実施会場を変更いたします。
その他
30名様以上の場合・ご宿泊もご検討されている場合は別途メッセージでお申し付けください。人数によっては実施会場を変更いたします。
集合場所へのアクセス
集合場所
温湯温泉 佐藤旅館
集合場所
温湯温泉 佐藤旅館
住所
〒987-2511 宮城県 栗原市 花山本沢温湯8−1
住所
〒987-2511 宮城県 栗原市 花山本沢温湯8−1
最寄駅
東北新幹線くりこま高原駅
最寄駅
東北新幹線くりこま高原駅
アクセス方法
○車をご利用の方
東京・仙台方面 築館ICより約50分
青森・岩手方面 若柳金成ICより約50分
○公共交通機関をご利用の方
東日本急行バス/東北自動車道経由
仙台駅→栗原市・築館バス停(約60分)
仙台駅→一迫総合支所(約70分)
アクセス方法
○車をご利用の方
東京・仙台方面 築館ICより約50分
青森・岩手方面 若柳金成ICより約50分
○公共交通機関をご利用の方
東日本急行バス/東北自動車道経由
仙台駅→栗原市・築館バス停(約60分)
仙台駅→一迫総合支所(約70分)
視察受⼊先の情報
株式会社花山サンゼット
株式会社花山サンゼットは、宮城県栗原市花山地区を拠点に活動している地域密着型の企業です。 平成27年の設立以降、「自分たちだけでなく地域全体のために」という想いを大切にしながら、空き家や耕作放棄地とい...