【少人数・ご家族向け】復興のトップランナー女川町の地方創生事業視察ツアー
@宮城県 牡鹿郡女川町
60分
1~6名

現地視察プラン
■女川町について
宮城県の東端、太平洋に突き出た牡鹿半島の基部に位置し、美しい海と豊かな自然、漁港で水揚げされる美味しくて新鮮な魚介類が魅力の港町、女川町。
平成23年3月11日発生の東日本大震災により、町中心部は壊滅的な被害を受けましたが、「あたらしいスタートが世界一生まれる町へ START! ONAGAWA」をスローガンとして掲げ、公民一体となって新しい取り組みを実施しています。
女川町は、復興のトップランナーとして、また地域創生のモデルケースとして、全国から注目されています。
■まちづくり事業紹介
◯女川駅&女川温泉ゆぽっぽ
復興のシンボルとして建設。震災前より約200メートル内陸に、地盤がおよそ7〜9メートルかさ上げされた場所に移設されたました。 3階建ての建物に駅舎と町営の温浴施設「女川温泉ゆぽっぽ」が合築されており、建築家の坂茂が設計を担当。特徴的な白く大きな屋根は、羽ばたくウミネコをイメージしています。1階が駅、2階が浴場、3階は展望フロアとなっています。
◯テナント型商店街 シーパルピア女川・地元市場ハマテラス
プロムナードに隣接するテナント型の商業施設です。小売店、女川の味を堪能できる飲食店、魅力的な制作販売などさまざまな業種の27店舗が出店しています。日用品・工房・飲食エリアから構成され、町民の日常生活をサポートし、また来町者・観光客の皆様との交流の拠点となる商業施設です。令和3年4月にシーパルピア女川、地元市場ハマテラスは、同じエリアで運営される女川町まちなか交流館、女川町たびの情報館ぷらっとと共に、宮城県第17番目の道の駅として登録されました。
◯女川水産業体験館 あがいんステーション
全てが生まれ変わる女川駅前商業エリアに、旧女川駅の外観を復元し、過去と未来を繋ぐ、新しい女川の交流拠点として誕生しました。水産業体験や調理体験、研修コンテンツなどで利用可能な「あがいんキッチン」と、女川水産ブランド『あがいんおながわ』認定品をはじめ、全国のいいものを取り揃えた「あがいんプラザ」からなります。
■視察プランについて
本プランは個人やご家族、ご友人同士などの小グループの女川散策におすすめです。行政視察等、より詳しい説明を希望される方や、団体の方はコチラのプランよりご予約ください。
①まち歩き案内コース②講話を組み合わせた3プランをご用意しましたので、予約前に下記のコース内容、組み合わせのご確認をお願いいたします。
皆様からのご参加お待ちしております。
※予約時に希望するプランをオプションより1つ選択の上、ご予約ください。
※人数が6名以上の場合、団体向けプランよりご予約ください。
■コース紹介
◯まち歩き案内コース
町の中心部をともに歩きながら、女川の”今”をご案内いたします。「震災遺構(旧女川交番)」「シーパルピア女川」「女川駅展望台」のご案内と「買い物・自由散策」の視察コースです。
◯講話
震災からの復興および公民連携のまちづくりに関する講話を観光協会スタッフが行います。会場は女川駅より徒歩3分の「たびの情報館 ぷらっと(観光協会事務所)」です。

■プラン紹介
※予約時に、オプションより希望するプラン番号を選択してください。
オプション追加料⾦
-
プラン①:まち歩き案内 1団体 0円(税込)
※3名を超える場合1名につき税込1,100円
-
プラン②:講話 1団体 0円(税込)
※3名を超える場合1名につき税込1,100円
-
プラン③:まち歩き案内+講話 1団体 0円(税込)
※3名を超える場合1名につき税込1,100円
内容の詳細
視察名
【少人数・ご家族向け】復興のトップランナー女川町の地方創生事業視察ツアー
視察名
【少人数・ご家族向け】復興のトップランナー女川町の地方創生事業視察ツアー
カテゴリ
地域活性化
カテゴリ
地域活性化
キーワード
まちづくり
、復興
、観光
、公民連携
、地域活性化
、地方創生
キーワード
まちづくり 、復興 、観光 、公民連携 、地域活性化 、地方創生
定員
1名〜6名
定員
1名〜6名
所要時間
60分
所要時間
60分
料金
最低金額3,300円(1名〜3名)
※3名以上の場合、+1,100円/1名
料金
最低金額3,300円(1名〜3名)
※3名以上の場合、+1,100円/1名
支払い方法
請求書払い
支払い方法
請求書払い
申込期限
希望日の3日前
申込期限
希望日の3日前
実施⽇
10時~16時の間(最終受付15時)
※予約状況等により、ご希望の日程にてお受けできない場合もございます。
実施⽇
10時~16時の間(最終受付15時)
※予約状況等により、ご希望の日程にてお受けできない場合もございます。
講師紹介
観光協会職員が対応
講師紹介
観光協会職員が対応
その他
・本プランの受入先は適格請求書発行事業者として登録を行っています
・視察者の宿泊、食事等の手配も可能です
・学生等個人による調査研究(卒業論文等)への協力は、5,500円/1名になります
その他
・本プランの受入先は適格請求書発行事業者として登録を行っています
・視察者の宿泊、食事等の手配も可能です
・学生等個人による調査研究(卒業論文等)への協力は、5,500円/1名になります
集合場所へのアクセス
集合場所
女川駅&女川温泉ゆぽっぽ付近
集合場所
女川駅&女川温泉ゆぽっぽ付近
住所
〒986-2265 宮城県 牡鹿郡女川町 女川2丁目3番地2
住所
〒986-2265 宮城県 牡鹿郡女川町 女川2丁目3番地2
最寄駅
女川駅
最寄駅
女川駅
アクセス方法
■電車
仙台駅(JR仙石東北ライン/約60分・JR仙石線/約90分)~ 石巻駅(JR石巻線/約30分)~ 女川駅
■路線バス
石巻駅前(ミヤコーバス女川線/約50分)~ 女川駅前 ~ 女川運動公園前
■大型バス
女川駅周辺エリアの町営無料駐車場(赤字)をご利用ください。
■自動車
東北自動車道(青森方面から) ~ 仙台北部道路 ~ 三陸自動車道 ~ 石巻女川ICより一般道 ~ 女川
東北自動車道(東京方面から) ~ 仙台南部道路 ~ 仙台東部道路 ~ 三陸自動車道 ~ 石巻女川ICより一般道 ~ 女川
■離島航路
女川~江島・出島・寺間
アクセス方法
■電車
仙台駅(JR仙石東北ライン/約60分・JR仙石線/約90分)~ 石巻駅(JR石巻線/約30分)~ 女川駅
■路線バス
石巻駅前(ミヤコーバス女川線/約50分)~ 女川駅前 ~ 女川運動公園前
■大型バス
女川駅周辺エリアの町営無料駐車場(赤字)をご利用ください。
■自動車
東北自動車道(青森方面から) ~ 仙台北部道路 ~ 三陸自動車道 ~ 石巻女川ICより一般道 ~ 女川
東北自動車道(東京方面から) ~ 仙台南部道路 ~ 仙台東部道路 ~ 三陸自動車道 ~ 石巻女川ICより一般道 ~ 女川
■離島航路
女川~江島・出島・寺間
視察受⼊先の情報
一般社団法人女川町観光協会
宮城県の東端、太平洋に突き出た牡鹿半島の基部に位置し、美しい海と豊かな自然、漁港で水揚げされる美味しくて新鮮な魚介類が魅力の港町、女川町。 平成23年3月11日発生の東日本大震災により、町中心部は壊滅的...