まちを巻きこんだNPOのつくり方 【NPO運営ノウハウセミナー】
2時間程度
1回

講演・ウェビナープラン
■団体紹介
【ビジョン・ミッション】
子育てを誇りに、「私」を誇りに子育てをする人、支える人、見守る人、誰もが誇りを持つために。 あなたが自分らしさに気づき、認められ、納得し、自分を好きになるために。 私たちが人と人をつなぎ、まちに「ありがとう」を巡らせたい。
認定NPO法人びーのびーのは、2000年に子育て中の親たちで、おやこの広場びーのびーのを開設して以来、一貫して子育て家庭に寄り添い、親子が孤立しないよう、共に学び育ち合う場の運営を担ってきました。
現在は親子の交流の場(地域子育て支援拠点)4か所、認可保育所1か所、グループ預かりや一時預かり事業を4か所、介護予防をメインとした多世代交流の場1か所の施設運営をしています。
また、ファミリー・サポート・センター事業(横浜子育てサポートシステム)、利用者支援事業基本型(横浜子育てパートナー)、産前産後ヘルパー派遣事業、情報発信、各種制作事業、イベント企画・運営、企業連携等、ソフト面の事業も展開。
各事業で地域、行政、企業、教育機関、専門機関等と積極的に連携・協働しており、『地域とのつながりによる「みんなで子育て」の実現』を目指し、活動を広げています。

■施設紹介
◯おやこの広場びーのびーの
身近に「乳幼児とその親が集える、気軽に行く事ができる施設」がなかったことから、 「0・1・2・3歳児とその親が一緒に和める場所がほしい」という思いで、当事者である親たちが横浜市補助事業「親と子のつどいの広場事業」を活用し、2000年4月に開設したNPO法人びーのびーの始まりの場所です。
全ての人々と共に、子どもの遊びや育ちを見守り、また様々な人と出会えるひろば、子どもも大人も居心地の良いひろばを目指して取り組んでいます。また、横浜市内の他団体との交流・研修を行っていきます。

◯港北区地域子育て支援拠点「どろっぷ・どろっぷサテライト」
港北区地域子育て支援拠点委託事業として、2006年3月「どろっぷ」、2016年3月「どろっぷサテライト」を開設しました。民設民営とはいえ、全面的な港北区の委託事業であることを踏まえ、行政と協働の理念を共有しながら事業推進を行なっています。
多様な参加利用者を想定し、あらたなひろばプログラム(交流、相談、情報提供など)の開発と地域の人的ネットワークづくりをすすめています。また、スタッフの研修への参加、自主的活動などに対してサポートを行っています。

◯認可保育所ちいさなたね保育園
21世紀のグローバル社会を生きていく子どもたち・想像し、思い、つくり上げる力を育てる・今を存分に生きる・インクルージョンを目指した保育を行なっています。
5年間の小規模保育事業の実施後、2020年4月より横浜市認可保育所となり、現在地に移転開設しました。
園舎は木造2階建てで、1階は0〜1歳児、2階は2〜3歳児の保育室があります。近隣にはさまざまな公園があり、少し足を延ばせば、三ツ池公園、横溝屋敷、熊野神社、鶴見川の河川敷など、豊かな自然に触れることができる環境です。

◯地域福祉交流スペースCOCOしのはら
地域福祉交流スペースCOCOしのはらは住宅街にある広いお庭のある一軒家です。
みんなで楽しく介護予防!を目指し、横浜市日常生活支援総合サービス事業(通所型・要予約)を行っています。介護予防の講座には毎回10人ほどが参加。体操や講座のあとランチやコーヒーを楽しみながら気軽に語り合っています。各地域ケアプラザとの共催講座なども開催します。
世代を問わず、みんなで一緒におしゃべりをしながら食事や講座を楽しみ、自分の趣味や活動を通して誰もが出番のある居場所として運営しています。

◯子育て支援スペースCOCOひよし
子育て支援スペースCOCOひよしは、プラウドシティ日吉レジデンスⅠ内に2020年7月にオープンした「地域の居場所」です。
2023年12月からは「横浜市 親と子のつどいの広場」としてRestartしました。
子育て中のご家庭が自由に過ごせる「親子キッズスペース」や、世代を問わず企画・利用できる「イベントスペース」の提供、入園前のお子さんを対象にしたグループ預かり「まんまーる日吉」、地域情報を提供する「まちライブラリー」などを行っています。
近隣小学校や保育園との交流もありますし、日曜日も開館しているので、平日の利用が難しい共働きご家庭や父親の方がいらっしゃるなど、多様な方から活用されている施設です。

◯地域remix・事務局
地域remix事業では、子育て当事者の感性を活かし、子育て情報の発信、企業連携、事務請負、コンサルティング、イベント運営などの事業を推進。主な取り組み内容・実績は下記の通りです。
・幼稚園・認定こども園・保育園びーのびーのガイド発行
幼稚園・認定こども園・保育園の情報はもちろん、プレ幼稚園・園庭開放・一時預かりなど入園前に利用できる場所、制度などの子育て情報も満載の情報誌です。年1回発行しており、市内の書店やネット注文で販売しています。

・中央共同募金会「赤い羽根福祉基金」助成事業「産前産後のおうち」
産前産後の親子がどなたでもゆっくり過ごせる「日帰りのおうち」です。横浜市港北区内の一軒家で、ご家族をサポートするスタッフがいます。赤ちゃんをみてもらってゆっくり眠れたり、他の家族と悩みを相談しあったり自由な使い方ができます。
・デザイン・出版・WEB制作実績
・港北区子育て応援マップ「ココマップ」サイト版管理運営/紙版「ココマップ」制作(港北区社会福祉協議会協働事業)
・トレッサ横浜子育て家庭向けブログ「とれおんパーク」記事作成・管理
・横浜市認可保育所たんぽぽ保育園HP制作
・学校法人渡辺学園 港北幼稚園パンフレット制作
・認定こども園 ゆうゆうのもり幼保園パンフレット制作
・横浜市幼稚園協会都筑支部パンフレット制作
・イベント・セミナー・研修実績
・子育てタクシー認定ドライバー研修(一般社団法人全国子育てタクシー協会)
・トレッサ横浜での子育て家庭向けイベント(株式会社トヨタオートモールクリエイト)
・一般社団法人ACTO日吉(プラウドシティ日吉)
・コアパートナーとして共創まちづくり(野村不動産株式会社)
・産学官での社会課題解決・産業創造連携(一般社団法人家庭まちづくり産学官協創ラボ)
・幼稚園入園のための園紹介イベント(横浜市幼稚園協会港北支部・都筑支部)
・家族シミュレーション事業の実施・企業研修の実施(神奈川県基金21ボランタリー活動補助金交付事業)
・学会・団体事務局業務請負実績
・子どもと保育総合研究所事務局 (2012年~)
・子どもと家族支援研究センター事務局 (2017年~)
・国際校庭園庭連合日本支部事務局 (2019年~)
・一般社団法人ラシク045事務局(2022年~)
・一般社団法人全国子育てタクシー協会事務局(2022年~)
・NPO法人子育てひろば全国連絡協議会「地域子育て支援士二種養成講座」事務局業務 (年1回)

■事業紹介「産前産後ヘルパー派遣事業」
産前産後ヘルパー派遣事業は、妊娠中の心身の不調等によって子育てに支障がある、又は、出産後5か月(多胎児の場合は出産後1年)未満で家事や育児の負担の軽減を図る必要がある世帯に対して、びーのびーのからヘルパーを派遣します。
「びーのヘルパー」は一人ひとりが「頼れる先輩」「愚痴を聞いてくれる友人」「家事育児を支えてくれる家族」そんな思いを持ち、誰かの役に立ちたいと手を挙げていただいた民間の方々で構成されています。

■プラン詳細
本プランは設立から間もなく25年を迎えるNPO法人びーのびーのが、「地域みんなで子育て」を目指してどのようにまちを、人を巻きこみながら成長してきたのか、そのノウハウをお伝えします。
25年の中で適切な団体運営、地域交流と活性化、行政との協働、持続可能な事業展開、次世代育成と様々なノウハウを得てきました。
これから市民活動を始めようとしている団体、始めたけれどもう少し○○の分野を強化したいなどなど、お悩みに合わせた内容でお話させていただきます。本プランへの参加によって、地域活性化や社会課題解決に挑戦されている皆様の活動に少しでもお役に立てれば幸いです。
□NPO法人における労務・会計
□NPO的課題解決アプローチと地縁組織との連携に関するアドバイス
□NPO活動をデザイン活用でPR,訴求したい団体へのアドバイス
□ボランティアとの関わり
□オンラインセミナーの企画~開催
□地域コミュニティー活性化(例 地域イベントの作り方、団体以外の人材活用の巻き込み方、リスク管理、準備告知から後片付け、補助金申請のやり方まで)
などなど、ご希望に沿ってお話いたします。
開催場所は、当団体の事務局になります。
皆様からのご参加をお待ちしています。
※当団体の運営ノウハウに関する座学のみを希望される場合はコチラのプランよりご予約ください。
内容の詳細
視察名
まちを巻きこんだNPOのつくり方 【NPO運営ノウハウセミナー】
視察名
まちを巻きこんだNPOのつくり方 【NPO運営ノウハウセミナー】
カテゴリ
子育て・教育
カテゴリ
子育て・教育
キーワード
地域子育て支援拠点
、コミュニティ
、NPO
、社会課題
、子育て
、地域活性化
、市民活動
、産前産後ケア
キーワード
地域子育て支援拠点 、コミュニティ 、NPO 、社会課題 、子育て 、地域活性化 、市民活動 、産前産後ケア
定員
1名〜10名
※大人数のとなる場合はお問合せください
定員
1名〜10名
※大人数のとなる場合はお問合せください
所要時間
2時間程度~
※ご希望の講座内容によって異なります。
所要時間
2時間程度~
※ご希望の講座内容によって異なります。
料金
10,000円/1団体
※3名まで同料金。以降1名増えるごとに2,000円追加
※2時間を超える場合は別途ご相談させていただきます。
料金
10,000円/1団体
※3名まで同料金。以降1名増えるごとに2,000円追加
※2時間を超える場合は別途ご相談させていただきます。
支払い方法
請求書払い
支払い方法
請求書払い
申込期限
希望日の1か月前までにお申込みいただきスケジュール調整をいたします。
申込期限
希望日の1か月前までにお申込みいただきスケジュール調整をいたします。
実施⽇
土日祝日は除く
実施⽇
土日祝日は除く
受⼊必須条件
特になし
受⼊必須条件
特になし
その他
・資料は、1グループに付き、1セットとなります
・本プランの受入先は適格請求書発行事業者として登録を行っています
その他
・資料は、1グループに付き、1セットとなります
・本プランの受入先は適格請求書発行事業者として登録を行っています
視察受⼊先の情報
認定NPO法人びーのびーの
認定NPO法人びーのびーのは、2000年に、子育て中の親たちで、おやこの広場びーのびーのを開設して以来、一貫して子育て家庭に寄り添い、親子が孤立しないよう、共に学び育ち合う場の運営を担ってきました。 親子...